いろんなことが言われるが、最後は多数派

この業界ではいろんなことがいろいろ言われます。

例えば刑法の故意を

「犯罪事実の認識・認容」

として論述を進める人は多いと思います。(私もそうです。)

でも人によっては、最低な論述だ

とする人もいます。

受験生としては

どっちだ?

と思うと思います。(私も思います。)

また例えば刑事訴訟法で

「自然的関連性」という言葉を使うんじゃない!

という先生もいらっしゃいます。

(言わんとしているところは、とどのつまり、条文の文言を大事にしろということだと思います。)

ただ、論述ということで

表現の一手法として、書いてしまうことはないでしょうか?

私は便利なワードだなと思い使ってしまうことがありました。(もちろん条文を示しますが)

こういう時はどうすれがよいか?

基本的には多数派に乗りましょう。

多数派とは?

例えば予備校の解答を見ましょう。

またゼミなどを組んでいれば、他の人がどう書いているか見ましょう。

再現答案などを見てもいいかもしれません。

また多数派がよくわからないということであれば

自分の中でしっくりくるものであったり

自分の中で書きやすいというものであったり

こうしたものを選択して書きましょう。

まとめると

第1に多数派がどう書いているか

第2に自分にとってしっくりくるもの、書きやすいもの

この二つの基準がいいのではないでしょうか?


これからも一生懸命にサイトを作りますので、応援お願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする